学校日誌 - 最新エントリー
先日15日(土)、ライオンズ主催の英語プレゼンテーションフォーラムが常総市の地域交流センター豊田城で行われました。今回は「茨城をよりよい県にするためにSDGsの視点で自分たちができることを提案しよう!」という内容を各校が発表しました。昨年からずっと練習を重ねてきた代表生徒が、今回も堂々と発表をしました。代表生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした!!
先日(7日は)、多くの保護者に来校していただき、1・2年生を対象とした学年末授業参観と学年懇談会を実施しました。1年生は道徳、2年生は進路選択に向けたキャリア教育い関する授業を行いました。いよいよ今年度もまとめの時期になってきました。生徒それぞれが、新年度に向けてしっかりと準備を進めて欲しいと思います。来校していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
先週土曜日、水戸市にあるザ・ヒロサワ・シティ会館にて、第12回いばらきっ子郷土検定県大会が行われました。本校からも、2学年の生徒たちが境町を代表して出場しました。いばらきっ子郷土検定とは、市町村の代表に選ばれた学校が、茨城県に関する人物や名所、歴史などに関しての問題に解答し、優勝を目指す大会です。本校からも出場生徒と応援生徒が大会本番まで、忙しい合間をぬって懸命に勉強に取り組みました。大会本番でも非常に素晴らしい雰囲気で大会に臨んでいました。応援ありがとうございました。
本日(20日)5時間目、リオデジャネイロ・パラリンピックの陸上女子400mで銅メダルを獲得した辻沙絵さんに来校していただき、講演会を行っていただきました。辻沙絵さんは、東京・パラリンピックや昨年行われたパリ・パラリンピックにも出場するなど陸上の第一線で活躍されています。
今回の講演で辻沙絵さんからは、「どうやったら出来るようになるか。」という前向きな思考を大切にして、今まで何事にも取り組んできたことなどを教えていただきました。また、挑戦することの大切さも実体験なども踏まえながら、丁寧に教えていただきました。生徒たちからは、「今日話をしてもらったことを、今後の自分自身の取り組みに生かしたい」という言葉が聞かれるなど、生徒たちには非常に貴重な時間となりました。
↑獲得されたメダルをたくさん持参してくださいました。
↑生徒会長によりお礼の言葉
本日(8日)、学校生活が再開となり、1時間目に表彰と生徒会任命式等を行いました。年末にも多くの表彰を行いましたが、新年も早速複数の表彰をすることができました。その後、新生徒会役員の任命式を実施しました。3年生から2年生へとバトンが渡されますが、新生徒会役員の表情からは伝統を引き継いでいくんだという意志が感じられました。ぜひ、よりよい生徒主体の学校づくりの中心として、頑張っていって欲しいと思います。
↑新生徒会の皆さん。学校のリーダーとして頑張っていって欲しいと思います。