学校日誌 - sakai2-jhさんのエントリ
本日(7/19)、寺久分署の消防士の方々に来ていただき、2年生を対象に救命講習を実施しました。胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方をていねいに教えていただき、いざという時の備えを学びました。消防士の方からは、「人命に関わる状況なので、強いプレッシャーがかかってくるが、逃げずに対応して欲しい。困った時は119番へ通報して欲しい。」との話もありました。
14日(金)、境町中央公民館においてプレゼンテーションフォーラム猿島郡大会が開催されました。境二中からも5名の生徒が学校代表として参加をし、SDGsの観点から「茨城をよりよくするために我々ができること」というテーマのもと発表を行いました。この日のために約1ヶ月、学校生活の合間をぬって努力を重ねてきました。次回は8月に行われる県西大会!!県大会出場に向けて頑張って欲しいと思います。
14日(金)、茨城県メディア教育指導員連絡会より講師の先生をお招きし、情報モラル講演会を実施しました。今や中学生におけるSNSの普及率は約97%に登っており、自分事としてどれだけ意識できるかが大切であるというお話がありました。また、フィルタリングやセキュリティーの重要性や、SNSを利用する際の注意事項等についてもていねいにお話をしていただきました。21日(金)より夏季休業期間に入り、携帯電話等に触れる時間も多くなると思います。ぜひ、今一度各家庭で携帯電話やSNS等の利用についてに話し合ってもらえればと思います。
今月10日(月)・11日(火)の2日間、ひたちなか市にある山新スイミングアリーナで茨城県民総合体育大会水泳競技の部が行われました。
本校からも6月の県南・県西地区大会で県大会出場権を獲得していた生徒が出場しました。
さらにレベルの高い県大会という舞台でも自分の力を十二分に発揮し、200mバタフライで5位に入賞して関東大会出場権を獲得しました。
次の舞台は東京オリンピックでも使用された東京アクアティックセンター。ぜひその舞台でも頑張ってきて欲しいと思います。
本日(7/13)6時間目、2年生を対象に性教育講演会を行いました。お招きした講師の先生から、胎児の成長について人形を使用して丁寧に説明してもらったり、妊娠9週目の赤ちゃんの鼓動の速さを聞かせてもらったりしました。生徒達からは驚いたような反応が見られました。また、思春期における心身の成長や変化についても話があり、悩んだりした場合には1人で抱えず、相談することの大切さなども教えていただきました。
↑非常に真剣な態度で講師の先生の話を聞いていました。
↑ポイントを懸命にメモする姿もありました。大変素晴らしいです!!
↑人形を使って赤ちゃんの抱き方なども体験しましたが、とても貴重な機会になったようでした。