ホームページ紹介
境町のホームページ
 
茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 5656
昨日 : 9393
総計 : 185350185350185350185350185350185350
学校所在地

 

  • 地図(Googleマップ)
  • 〒306-0416
    住所:境町大字伏木1310-1
    電話:0280-86-5316
    FAX:0280-86-6246

     

    ログイン
    ユーザー名:

    パスワード:


    パスワード紛失

    境町立境第二中学校

     

    ホーム 沿革 校長あいさつ グランドデザイン 行事予定

     

    学校日誌 - 202309のエントリ

     修学旅行3日目。修学旅行も最終日ですが、生徒たちは全く疲れを見せずに元気に過ごしています。本日は8時10分に旅館を後にし、学問の神様である菅原道真を祀る北野天満宮へ。来たるべき進路選択・進路実現に向けての参拝をしました。この後、修学旅行の最終観光地である嵐山へ行き、周辺を散策します。市街地とはまた違った雰囲気を思いっきり味わって欲しいと思います。










    ↑担任の先生も絵馬を購入し、生徒たちの進路実現を祈願。

    修学旅行2日目ー2ー

    カテゴリ : 
    日記・お知らせ
    執筆 : 
    sakai2-jh 2023-9-11 16:30

     修学旅行2日目、全ての班がチェック・ポイントである金閣(鹿苑寺)に到着しました。2日目も楽しく元気に過ごせたようです。この後は旅館に戻り、部屋長会議を行ったり夕食をとったりした後、源光庵で座禅体験となります。早いもので、修学旅行も残すところあと1日。最後まで京都の思い出がより良いものになるよう過ごしてほしいと思います。
















     修学旅行2日目。生徒たちは誰も体調不良者もなく、順調に修学旅行が行われています。
    本日は1・2組で7班ずつに分かれての班活動です。事前に計画したルートを回ります。出発する際は、担当してくれるタクシーの運転手さんと元気に挨拶をし、予定の確認。ワクワクした様子でタクシーに乗り込んでいきました。全班15時30分に金閣に集合。修学旅行の中でも1番楽しみにしていた班活動、ぜひオリジナルのルートでオリジナルの思い出を作ってきて欲しいと思います!!














    修学旅行1日目ー4ー

    カテゴリ : 
    日記・お知らせ
    執筆 : 
    sakai2-jh 2023-9-11 7:48

      修学旅行1日目の最終見学地は平等院鳳凰堂。平安時代に藤原頼通によって建てられた平等院鳳凰堂は10円玉でもお馴染み。そのため、生徒からも「知ってる!」、「見たことある!」という声があがっていました。
    その後、京都市内の旅館へ無事到着。夕食を済ませて、各部屋での自由時間後、就寝しました。体調不良者も出ずに1日目終了。しっかり休んで2日目の班活動に備えます。












    修学旅行1日目ー3ー

    カテゴリ : 
    日記・お知らせ
    執筆 : 
    sakai2-jh 2023-9-10 14:49

      3年生は11時過ぎに奈良にある昼食会場に無事に到着をし、昼食を済ませたあと東大寺に移動しての見学を行いました。昼食はカレーライス。朝も早かったので、お腹が空いている生徒が多く、おかわりをしている生徒が多かったようです。この食事一つも良い思い出です。
    昼食後、バスで10分ほど移動し、東大寺へ。ここではガイドさんの東大寺についての丁寧な説明を聞きながら、スケールの大きい奈良の大仏(盧舎那仏)を見学しました。想像以上の大きさに驚いているようでした。3年生は現在、体調不良者もなく、1日目の最終見学地の平等院へ移動しています。
















    ブログ カレンダー
    « « 2023 9月 » »
    27 28 29 30 31 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    リンク
    その他のメニュー
    学習支援情報
    小中連携

    Powered by XOOPS ◇ Theme designed by OCEAN-NET ◇ Copyright (c) 2004 All rights reserved.